開催日:2022年7月2・3日
ある時、松岡さんとお会いした時にある提案を受けました。
「イベントにプラレール出してくれない?館長主催ということでさ」
運転会にはよく参加していますが、主催した事はまだなかったので承諾。会場も個人的に都合が良い場所だったので、共同開催という形で部屋の半分を使ってレイアウトと製品展示を行う事にしました。第1回開催は都合が付かず顔を出していませんが、参加者持ち込み自由の床面レイアウトと卓上のカプセルプラレール等の展示がメインだったようです。
第2回で運転会に転向しましたが、イベント名はそのまま継承しました。
設営じゃ〜...って、アラ?松岡さん以外まだ誰も来ていません。何人かのプラレーラーに「何時でもいいから来てよ」とお手伝いをお願いしたので、みんなが揃うまでは一人で静かに組んでいきます。
信号所、いいですよね。旧配色が特に好きです。車庫や操車場には欠かせないアイテムです。信号所を出てすぐに設置される「ニューてんてつき」がポイント。
残念ながら館長のレイアウトセンスは壊滅的。設営参加者の協力を得ながらそれなりのレイアウトを組んでいきます。パネルステーションタワーとカラフルUターンレールによる立体は某氏のアイディア。
「展」と名乗っている以上、展示もするべきだと思い、レイアウトブースの半分は組んだ状態のセット品を置くことにしました。家ではなかなか広げられませんからね。
完成したレイアウトと展示ブース。うーむ、やはり机には布を敷いた方がいいでしょうか。寒色系の内装も相まって少し殺風景になってしまったので反省です。
松岡さんが組んだ床面コース。来場者が持ち込んだ車両を自由に走らせられる松岡さんスタイルです。
小さい会場なのでレイアウトと通路を仕切る手段がなく、バリバリにお触り可能なので展示品の一部は箱入りの状態のまま置きました。これももう一捻り入れるべきでしたね。ただ、"分かっている"来場者には人気でした。
お好み焼きに集う機関車たち。右上の一線は貨物ヤードに繋がっています。オヤ?手前の方に電車ではない何かが入庫していますね...
留置線には「でんしゃ」が大集合。よく見ると怪しい車両が混じっていますが、追求しようとすると夜中に呼び鈴が鳴ってしまうので注意ですよ。
パネルステーション裏は長編成留置用の車庫。本線が中心を貫きます。そーなんが作った3Dプリンター製の車両が並んでいます。
なっ、こいつはまさか...!
狭いスペースを有効活用しようとしたら、なんかしっちゃかめっちゃかな感じに。車止めが全く足りずにほとんどの車庫の線路がブツ切りになってしまいました。改善せねば。
某氏ブレゼンツ、数の暴力タキ43000。碌な牽引機が無かったので本線を走ることはありませんでした。
当日、某所で中古おもちゃの即売会が行われており、参加してきたT氏が非売品を回収して引き上げてきました。早速購入した車両をお披露目と参ります。状態の良い金メッキとクリアの300系並び。
主催なので来場者対応等であまり写真を撮るタイミングがなく、気がつけば2日間に渡る運転会も閉場時間。ちゃっちゃと片付けて撤収となりました。
小さい会場ながらも、大勢の来場者に来ていただきました。ご参加ありがとうございました。