リンク集
その昔、インターネット上で個人を繋げる手段がなかった時代。ホームページの管理人同士はお互いのURLを「リンク集」というページに載せていました。ブログやSNSが台頭するにつれて、自分のホームページを持たずとも個人同士で繋がることが出来るようになり、リンク集を用いた相互リンク文化は衰退していまいました。
そして、そのSNSの信頼性がゆるやかに低下している今、趣味の発信の場として個人ホームページが見直されてきています。今ここに改めて「リンク集」を設けました。
旧称「府中プラレーラー連絡会」。東京都府中市近辺でプラレールの運転会を主催している趣味団体です。館長も在籍しています。
海外の車両をこよなく愛する、色んな意味で大変お世話になっている福遠氏のホームページです。最近は16番ゲージに真剣なようです。
車両の自作や電子工作などを駆使して「プラレールとは思えないプラレール」を製作しているパシフィックさんのホームページ。リモコン操作や自動運転の車両が館長のイチオシです。
setunaさんが主催する16番ゲージの走行会です。Nゲージにも手を出しているようですが、最近は16番メインの模様。
三重電池鉄道さんのホームページです。「ムーディーナイトクラブ」を始めとして、「JRごっこ」「近鉄ごっこ」や歴代の改造車両はどれも必見です。2019年にジオシティーズがサービス終了した事に伴い閉鎖となった「たなか@なごや」さんから
各務原運転会の記録を引き継いで公開されています。
東京都府中市のルミエール府中を中心に16番ゲージの走行会を開催している同好会団体です。「鉄道模型広場 in ルミエール府中」ではプラレールと七宮会の16番ゲージのコラボも見られます。
海外のプラレールをメインに研究している、でろいさんのブログです。25年以上の歴史を持つ海外製品ですが、最近はなかなか詳細が伝わらなくなってきたので改めて記録を残している点がいいですね。
東急の電車を中心とした車両を製作している、ぶんかむらさんのホームページです。プラレールに限らず、鉄道関連の所有品も公開しています。ちなみにハンドルネームの由来は「碓氷峠鉄道文化むら」ではなく、東急が運営する施設「Bunkamura」から来ているそうです。
最近プラレールのコミュニティに復帰した、カシがまさんの改造車紹介ページです。一発目が新幹線1000形B編成とはなんともシブい!
複数人の筆者がそれぞれの記事を一つのサイトで公開するブログ形式のホームページです。tanifulさん、ゆうさん、さいぱるさんがプラレールの記事を書いています。
近代プラレーラーの父、雅さんの3代目のブログです。現在は更新されていません。2代目のデータをそのまま引き継いだアーカイブとして残されています。419系のガレージキット制作はまだでしょうか?
「プラレールひろば in さっぽろ」を開催している北海道のプラレール団体です。略して「北プラ」と呼ばれています。
海外版プラレール資料館と称すべきか、プラレールを中心にオーディオやロボット工学など幅広く取り扱っている、アメリカのコレクターGWRDuckさんのホームページ。通常ラインナップに加えてトーマスシリーズも網羅しており、海外品の展示も充実しています。車両はもちろん、レール・情景部品や、モータートミカ、その他小物類がパーツ単位で詳細に紹介されており、素晴らしい情報量を誇ります。資料館顔負けです。日本ではなかなかお目にかかれない海外版のプラハイウェイなどの展示も必見です。