冊子

戻る
説明書▶︎
最終更新:2023年9月22日

プラレールの製品に付いてきたカタログ冊子などを紹介します。

トミーのプラレール(1967年)
「電動プラ電車」が発売された1967年のカタログ折本。プラレールのロゴがまだ正式には決まっていないようで、「電動プラレール電車セット」の書体と似たものが使われています。
この頃はもう電動車に力を入れることに舵を切っているため、プラスチック汽車が載っていません。また車両単品の記載がありませんが、この頃はまだ各車両にNO.1とNO.2のセットがあるのみなので、セット品だけの紹介で済ませているようです。 そのセット品の欄にハイウェイバスがあることに注目です。
電動プラ電車には色表記がないため、発売当初は赤一色のみだったと考えられますね。それかセット品が赤のみだったから色の記載がないのか...この辺は要調査です。
情景部品の欄にある「パノラマトンネル」はこの次の版からカタログ落ちします。

トミープラレールシリーズ(1968年)
「でんどうちょうとっきゅうひかりごうセットNO.1」に入っていた1968年頃のカタログ折本。いわゆる「メリーゴーラーンドマーク」が登場した最も初期のものです。
1970年の実車モデル製品化を前に(かどうかは分かりませんが...)、プラスチック汽車と電動プラ汽車、電動ハイウェイバスがリストラ済みで、車両ラインナップが電動超特急ひかり号と電動プラ電車、そしてゆうえんち汽車の3車種しかない時代です。
レールのラインナップもまだまだ少ないため、サンプルレイアウト集もシンプルなものばかり。Y型レールと大曲線レールを使った曲線複線区間のあるレイアウトが印象的です。
単品の箱では「ゆうえんちセット」と呼称されているゆうえんち汽車ですが、ここでは「きしゃじどうしゃ」表記。実物とカタログの呼称を合わせないあたり、モノが分かればいいだろうというおおらかな雰囲気が窺えるカタログです。
2022年現在未開封品が見つかっていない牧場セットがあることに注目!

トミープラレールシリーズ(1971年)
単品の「ふくせんステーション」や「D51きゅうこうれっしゃセット(1972年)」に付属していたB5版の冊子兼説明書兼カタログ。超特急ひかり号が赤白で登場した最後の公式冊子かと思われます。

トミープラレールシリーズ(1972年)
「弁慶号セット」に付属していた1972年の冊子兼説明書兼カタログ。同年の新製品だけが紹介されています。 上記のように前年までのカタログは「D51きゅうこうれっしゃセット(1972年)」にも入っていたことから、既存の製品のカタログは1971年版を継続して配布していたようです。 なおこちらは厳密には冊子ではなく、B5版両面刷りのペーパータイプです。

カタログ冊子(1975年)
1975年版のカタログ冊子。カタログの他にはレイアウトの発展例が示されています。プラレールをイラスト化した表紙が特徴です。裏表紙のレイアウトに「プレートガーダー」が使われているのが注目ポイント。 心理学の助教授に「現代の子どもたちは遊びを知らないとよく言われますが」と書かれているのが面白いですね。考えて遊ぶ玩具が減ってきた現代において、プラレールはホンモノの玩具だと評価されています。 レイアウトのページにあるパノラマ写真は過去の製品を使っているようで、ふくせんステーションやハウスブロックなどが見受けられますね。 「ぼくじょうふみきり」が単品発売されていたことが分かりますが、現物は見たことがありません。本当に発売されていたのでしょうか?

新国際空港セット新発売チラシ(1978年)
「新国際空港セット」新発売時のチラシ。新東京国際空港(成田空港)開港時の子供向けの案内が裏面に描かれています。表面の保護者向けの説明には「ジェット機がエンジン音を発しながら」とありますが、実際に動かすとそんな音はしないので恐らく動作時のギア駆動音をエンジン音に見立ててそう書いているものだと思われます。
そしてここにも発見「おおふく」表記(裏面左下)。子供向けには「おふうく(往復)」ではなく発音を優先して「おおふく」にしているのでしょうか?よく分かりません。

たのしさつなごうキャンペーン(1987年)
「2スピード新幹線 立体ステーションセット」に付属。

カタログ冊子(1992年4月)
1992年4月のラインナップ。「通勤電車」は旧動力時代の製品が写真に使われていますが、この頃は既に田窓タイプは絶版となっています。
20のレイアウトでかっこよく走らせよう!DXレールキット レールガイド(2021年)
「20のレイアウトでかっこよく走らせよう!DXレールキット」に付属。レールキットの内容を使って他セットの発展例を載せています。