海外でのみ発売された製品群です。
ヨーロッパでは現地向けに車両が再設計されたTOMY TRAINSというシリーズが1995年から1997年まで発売され、
その後、1997年頃から2000年代前半までTOMICA WORLDというブランド名で本家プラレールと同様の製品を用いて日本の車両やご当地車両が発売されましたが、振るわなかったのか撤退してしまいました。
ヨーロッパ撤退後はアジア諸国をターゲットに変更し、現地の車輌を製品化し発売することも増えてきています。
渡航や輸入しない限り揃えるのが大変なので、まだまだ未収蔵品だらけの項目です。
欧米諸国向けに開発されたプラレール。
車両が再設計され、車高はプラレールランドの機関車のように高め、連結器はマグネット式となり、プラレールよりも更に下の年齢層をターゲットとしていたようです。
車両単品はカラーバリエーションがアソートで発売されていました。
プラレールとプラロード(2代目)を輸出し、欧米諸国で展開していたTOMICA WORLDの車両単品たち。日本の製品のように付番が付けられており、車両単品は7460番台(1990年代発売)・7560番台(2000年代発売)となっています。
日本国内品をそのまま使っているものもありますが、塗装を変更して現地の車両にしたり、銀のTGVのように全くの新規金型で発売されたものもあります。
単品は全てで10種類が確認されており、2000年のロゴ変更時にパッケージが更新されているのも見つかっています。
85115 Extra Long Train(UK)
70529 SUPER FREIGHT LINER(USA)
香港では2009年頃からプラレールが登場。香港鉄路有限公司の車両が製品化されています。一時期絶版となったようですが、箱が更新されて再度発売中のようです。
商品名は系列名ではなく「港鐵載客列車」で統一されており、デビュー年と走行線区で車種が区別されています。9代目箱時代は走行線区が記載されていましたが、10代目箱になると機場快綫の車両を除いて記載が無くなりました。