例の中国国内プラレールを始めとして、海外でも多くのセットが発売されています。
現地の車両を製品化したものは中国、韓国、台湾、香港、タイで発売されているのが確認されています。
中国
陪樂兒 火車世界 先行號列車
中国国内品の基本セット。日本国内品に例えると基本NO.1セットに相当します。
車両は先行號(レッドアロー号)ですが、
単品とは異なり実車に準じた塗装となっています。
亜空間から400系つばさを引っ張り出してる箱の少年が気になります。
陪樂兒 火車世界 力獅號快車
NO.2セット相当。こちらも単品とは異なり国鉄色に近い色合いで発売されたため、日本での人気は高めだった模様です。
駅には「ちかてつのえき」の模様替え品「上海駅」が使われています。
和谐号动车组入门套组(2010年)
2010年の上海万博で発売された和諧号の入門セット。日本語表記では「和諧号スタートセット」だそうです。
和谐号动车组基本套组(2010年)
こちらも上海万博で発売されたもの。日本語表記は「和諧号ベーシックセット」。上のスタートセット共々、同年のプラレール博で発売されたようです。
タイ
BTS SKYTRAIN SET
タイのバンコクを走るバンコク・スカイトレインのプラレール。製造国タイへの恩返し的商品だったとか。車両はEMU-A型という電車です。
台湾
台灣高鐵超級火車組
台灣高鐵700Tのセット。紫色の大鉄橋がちょっと海外っぽい?
台灣高鐵超級服勤員火車組
N700系ベーシックセットと同じレイアウトの700Tセット。アテンダントのプラキッズが付いてきます。
台灣高鐵百變火車組
多数パターンのレイアウトが出来る700Tのセット。
普悠瑪平交道組
普悠瑪号のセット。レイアウトはレールセットBそのままですね。
台鐵太魯閣號超級組
通常塗装の太魯閣号のセット。
新太魯閣 Hello Kitty號超級組
太魯閣号のハローキティラッピング車のセット。レイアウトは台鐵太魯閣號超級組とほぼ同一ですが、鉄橋の色が異なり、トンネルが追加されています。
機場捷運樂趣組
台湾の地下鉄「桃園捷運(とうえんしょうえん)」の空港線である「機場線」の車両のセット。車両は青い帯の「普通車」です。
機捷百變創意軌道組
上の700Tのセットと同じく多数のレイアウトパターンが組めるセット。こちらは紫帯の「直達車」です。
レバーでダッシュ!超スピード THSRセット 台灣高鐵自動變速車組
ドクターイエローセットの台湾版。ちゃっかり新メカ化されています。
香港
港鐵載客列車[1998-]高級套裝
港鐵載客列車[1998-]のセット。高架区間と地下区間の2つのレイアウトで遊べ、かなり豪華です。
アジア広域
じぶんだけの電車をつくろう!ホワイトプラレールセット
国内品フォーマットなのに海外品というよく分からないセット。
「ホワイトプラレール」という名のプラレールは以前にもありましたが、こちらはプラレール博のアトラクション景品を流用したもの。
全く詳細不明でございます。
ドイツ
TOMY-EXPRESS BASIC-SET
最近発見されたもの。ドイツにもプラレールが輸出されていました。レールがTOMY TRAINSと同じ紺色タイプなので、同時期の発売と考えられます。
車両は国内の製品そのままですが、現地でのブランド名「TOMY-EXPRESS」が印刷されています。
またひかり号にバリエーションが増えちったい...
イギリス
Log Delivery Train Set
イギリスのパリトイ社から発売されていたセットのうちの一つ。「C-12しんりんてつどうセット」の発展版のようなセットです。
アクションだけを重点としたのか、あるいはイギリスっぽくなかったからか、「田舎の駅」は排除されてしまいました。その割には箱写真に田舎の駅の姿が見えますね... ちょっといい加減です。
日本国内品にはない茶色い車掌車が目を引きますね。C12にはナンバープレートの変わりにイギリス国鉄のロゴが貼られています。ロッドもグレー成型にされ、ちょっとヨーロピアンな風貌になっています。
当館ではもう一つパリトイ社のプラレールを展示していますが、実車系ではないので
ここに収蔵しております。
合わせてご覧くださいませ。